はじめての地鎮祭
地鎮祭とは?
地鎮祭(じちんさい)とは、建物を建築する際、その土地を守っている神様(氏神様)に対して、
・土地を利用させてください
・安全に建築させてください
というお願いをするための儀式 です。
地鎮祭はどこに頼めばよい?

神主様へ地鎮祭祈祷のご依頼 | →地鎮祭を行う土地の氏神様をお祀りされている神社の神主様へ |
---|---|
工務店またはハウスメーカー | →地鎮祭を実施する意向を連絡する |
地鎮祭に必要な設備・用具のレンタル | →京都レントオールまで |
地鎮祭のことなら信頼と実績の京都レントオールにおまかせください。個人住宅からビル上棟式まで創業以来「京都、大阪、滋賀、兵庫」など多くの現場を担当している私たちへ是非ご相談ください。地鎮祭のお見積りは無料です。
日程は?
吉日に執り行うのが理想ですが、あまりこだわらないようにして 神主様、工務店、関係者、参加者の都合で調整する事をおすすめします。
京都レントオールの倉庫を建てたときは、まず神社の神主様に候補日を上げてもらった上で 建築士、工務店、京都レントオールの参加者全体で調整をして地鎮祭の日取りを決めました。
自分たちで準備するもの
![]() |
米(1合) | 洗米して乾燥させておく |
![]() |
神酒(一升) | 日本酒(一升瓶)に地鎮祭用として「のし紙」を付けたもの |
![]() |
塩(1合) | 敷地(斎場)のお清め用(スーパー等の市販品で良い) |
![]() |
水(1合) | 1合=約180ml(ペットボトルで良い) |
![]() |
野菜(3~5種類) | ・根菜(地面の下に生る野菜類 ニンジン・芋など) ・葉菜(地面の上に生る野菜類 ナス・キュウリなど) ※根菜・葉菜を取り混ぜてそれぞれ1個から5個程度揃える |
![]() |
海の幸(3種類) | 尾かしら付の魚、スルメ・昆布など |
![]() |
果物(3種類) | りんご、みかん、ぶどうなど |
![]() |
神酒の盃 | 参列者全員で飲むため必要な数(紙コップでよい) |
![]() |
のし袋 | 神主に謝礼として支払う初穂料を収める袋。 「結び切」や「あわび結び」などのタイプではなく紅白の「蝶々結び」のものを選びましょう。 |
![]() |
粗品 | 近隣にお配りするための粗品 |
上記のものに加え必要に応じて「榊(4,5本)」や「半紙」などを用意します。
地鎮祭の後に直会(なおらい)を行う場合は参加者分の食事や飲み物の手配なども必要になります。
※直会とは…施主が用意した、お供え物の御下がりを戴きます。別途お弁当や飲み物を用意して振舞う場合もあります。

地鎮祭を執り行うために必要な資材・備品などの手配
![]() | テント | 規模や参加人数により大きさを調整します。 |
![]() | 幕 | ・紅白幕
・浅黄幕(祭壇側) |
![]() | 胡床 | 神職席 |
![]() | パイプイス | 参列者席 参加人数により増減します。 |
![]() | 竹 | 斎場の四方に建てる青竹 |
![]() | 注連縄 | 斎場を囲む為の注連縄 |
![]() | 祭壇 | 神饌を祀る祭壇 |
![]() | 几帳幕(壁代) | 祭壇の後ろに備えつける幕 |
![]() | 盛砂 | 形状は神社様の様式により異なります。 |
![]() | 式次第 | 進行は神社様の様式により異なります。 ※サイズにより値段は異なります。お問い合わせください。 |
![]() | 用具類 | 鋤(すき)・鍬(くわ)・鎌(かま)など |
![]() | 手水用具 | 来場者が手を清めるための用具 |
上記は一般的な資材の例です。規模や様式により必要な資材は異なります。
地鎮祭の資材・用具は全て京都レントオールで揃います。気軽にお問い合わせください。
地鎮祭の席順


よくある質問
通常は2~5万円内で収まることが多いです。上棟式など規模の大きい式典などについてはその限りではありません。
地鎮祭を執り行う時期によって神饌物の値段は異なりますが、全て合わせても一万円以内の予算で用意可能です。
向こう三軒両隣から少し先のお宅までお伺いするとして2千円前後の品物を準備されることが多いようです。
まず、神職に払う初穂料が目安として2~5万円、お車代が5千~1万円、神饌や近隣へ配る粗品代や直会の食事代などを全て自分たちで手配した上で地鎮祭を行う場合の出費は総額約10~15万円が平均といわれています。その上で備品の手配などを含めた全体の金額はおよそ20万~30万程度の費用になります。
地鎮祭の進行について
一般的には参列者が斎場へ入場した後に神職様が神様に捧げものをし、お祓いや祝詞をあげたあと、施主、施工業者が初めて鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。
全体の所要時間は80分〜100分くらいです。
進行 | 内容 |
---|---|
手水(ちょうず) | 参加者が会場へ入る前に手を清めます |
修祓(しゅばつ) | 神主様が参列者とお供え物を祓い清めます |
降神(こうしん) | お供え物をお祀りした祭壇にその土地の神様をお迎えします |
献饌(けんせん) | 神酒と水器の蓋を開けて神様にお供え物を捧げます |
祝詞奏上(のりとそうじょう) | 神様へこの土地に建物を建てることをお告げして工事の安全を祈願します |
四方祓(しほうはらい) | 土地の四隅を祓い清めます |
地鎮(じちん) | 施主及び施工者が初めてその土地に手をつけるという意味で、 一般には施主が刈初を(かりそめ)行い、施工者が穿初(うがちぞめ)を行います |
玉串奉奠(たまぐしほうてん) | 玉串(榊に紙垂を付けたもの)を神前に供えます |
撤饌(てっせん) | 神酒と水器の蓋を閉めます |
昇神(しょうしん) | 神様を元の所へお送りします |
神酒拝戴(しんしゅはいたい) | 神様に捧げたお酒を参列者全員でいただきます |
上記の手順で地鎮祭は進行します。直会(なおらい)をされる場合はその場でいただくか別途席を設けての宴会になります 。
※実際に地鎮祭を取り行われる地域によって手順は異なります。
式次第の製作をご依頼される場合は、ご祈祷をされる神主様にご相談いただいた上で手順をご確認ください。
地鎮祭の施工事例

