![]() |
京都レントオールTOP > 地鎮祭 |
地鎮祭<一般的な配置図と用具> |
手 水 (てみず / ちょうず) | 参列者が斎場に入る前に、手を洗い清めるための用具 |
![]() |
祭場や参加人数によって必要な用具の数量は異なります。 (※写真は一例です) ・柄杓 … 柄に半紙を巻きに水引を掛けたもの ・手水桶 … 神事用の桶 ・手水受け … 手を濯いだ水を受ける半桶 水が跳ねないように玉砂利等を敷く場合もあります。 ・コボシ … 水を受ける桶 ・紙捨て … 手を拭いた半紙を捨てる 所作が行いやすいように用具を適当な台の上に並べて使用する場合もあります。 |
幕(斎場を構成する幕類) | |
![]() |
・浅黄幕(あさぎまく) … 神域(祭壇側)に使用 長さ : 3間 / 5間 |
![]() |
・紅白幕 … 列席側に使用 長さ : 3間 / 5間 |
![]() |
・几帳幕(壁代) … 祭壇の後ろに掛けます。 寸法 : (W)1800×(H)1800mm ・几帳幕の台 … 几帳幕を掛ける組立式の台 |
祭壇まわり | |
![]() |
祭壇に祀る神饌物や土器類は地域により様式が異なります。地域の産土神社の神職様にご相談されるのが良いでしょう。 ・祭壇 寸法 : (W)1270×(D)520×(H)1920mm ・玉串案 … 玉串を載せる台(八足台) ・用具案 … 穿初め神具を載せる台 ・奉献台 … 供物を載せる台 ・真菰(まこも)… 祭壇の下に敷くむしろ |
![]() |
・三方 … 神饌物を置く台 ・水器 … 瓶子、水玉、高杯の3種神具 ・かわらけ … 神饌物を置く皿 |
![]() |
三方(8寸) … (W)240×(D)240×(H)180 |
![]() |
水器 画面奥 … 瓶子(へいし) 手前左 … 水玉(みずたま) 手前右 … 高杯(たかつき) |
地鎮の儀 / 穿初め(うがちぞめ) 儀式用神具 | |
![]() |
上から 鎌(かま) … 刈初(設計者が草を刈ります) 鍬(くわ) … 穿土(施主が盛砂を3回起こす) 鋤(すき) … 土均(施工が土を均します) ※上記手順は一般的な例です 神具を載せる用具案(八足台)もご利用いただけます。 |
![]() |
盛砂の形状は地域により異なります。地域の神職様にご相談されるのが良いでしょう。 南の方角に箱をつける場合もあります。 |
神職様お席 (胡床) | |
![]() |
神職(神主)様のお席に使用します。 胡床(こしょう) 寸法 : (W)450×(D)320×(SH)420 |
パイプテント・パイプイス その他 | |
![]() |
列席者の人数、斎場によりパイプテントの大きさとパイプイスの数量は変わってきます。 4隅に建てる斎竹、斎場を囲む注連縄、紙垂なども全てご用意出来ます。 ・パイプテントについて → 詳しくはコチラ ・パイプイスについて → 詳しくはコチラ |
![]() |
ご相談はTEL:(075)432-0177まで お気軽にお電話ください。 |
式次第・立て看板・案内看板(サインパネル)の受注製作 | |
![]() |
・式次第の受注製作承ります。 (サイズ価格はお問い合わせ下さい。) |
●パイプテントの大きさ - 地鎮祭、参加人数 の目安→ |
![]() |
![]() |
京都レントオールTOP > 地鎮祭 |