BLOG年末年始に餅つきセット!
こんにちは、京都レントオールです! 今回は年末年始にかけてよく出る商品、餅つきセットについて紹介します!
餅つきセットは、主にせいろセットと石うすセットで分かれています。
せいろセット
餅をつく前の段階、もち米を炊く場面で使う商品たちです。 それぞれの商品の役割は…
- せいろ…三段組・金属製の鍋。中にもち米を入れて蒸します。
- お釜・おくどさん…おくどさんはいわゆる「かまど」のこと。おくどに置いた釜に水を入れ、沸騰させて蒸気を出します。
- 三重バーナー…釜を熱する業務用バーナーです。燃料はプロパンガスを使います。
餅つきセット
さて炊けたもち米をついていくのに使うのがこちらの商品たちです!
- 石臼…熱に強く、耐久性にも優れる石製。中に入れるのは約1.5升がおすすめです。
- うす台…石臼を固定する土台。下に布や段ボールをかませると安定します。
- 杵…大人用・子供用の二つのサイズがあります。
木製と樹脂製。木くずがでない後者がおすすめです
この二つが餅つきセットの基本になります!
あると便利なオプション品
基本とは別に、餅つきにあると便利な商品のオプションもあります。




蒸し布は、蒸すときにもち米を載せて使います。布が適度に水気を吸収するので、水っぽいおもちを防いでくれます。またもち米がせいろにつかなくなるので、後片付けも楽になります。

沢山作るときに便利なのが餅樽と餅箱です。
餅樽は前日準備に使う樽。75Lの容量で、たくさんのもち米を水につけておくことができます。
一方、餅箱はつき終わった餅を成形するときに役立つ箱です。積み重ねができるのでたくさんのお餅を保存できます。


「もち米から蒸すのはちょっと…」という方には電気餅つき機+石うすセットがおすすめです。
電器餅つき機は、最大二升のもち米を自動で「むす」または「こねる・つく」まで行ってくれます。 ですので、「むす」のは餅つき機にまかせて、蒸しあがったもち米を石うすセットでついて盛り上がる、ということができるのです!


おわりに
以上、年末年始のイベントでひっぱりだこな餅つきセットの紹介でした!
この商品、お正月にかけて予約が集中しますので、ご利用の場合はお早めにご予約をお願いいたします。
メールのお問い合わせはもちろん、実際にご来店いただいての商品チェックなどもできます。。 公式ホームページの「問い合わせ」から弊社へメールができますので、ぜひぜひお問い合わせくださいませ!